特急は当日仕上り致しております。
彫刻前に書体をご覧いただけます。
※万が一、印鑑彫刻の出来上がりにご満足頂けない場合は無料やり変え、またはご返金致します。
◆一級彫刻とは
熟練職人がバランスのとれたレイアウトにして彫刻します。
◆スタンダード彫刻とは
パソコンの文字を太くしたり細くしたり調整して彫刻します。
-
- 印材を実際に手に取って選んでいただけます。
- ケースも30種類ほど展示しております。
- 銀行印・実印は印相体(開運吉相体)をおすすめします。
個人銀行印・認印
銀行印とは
銀行へ登録する重要な印鑑です。 実印や認印とは分けて使いましょう。
姓又は名前のみの彫刻が多く縦彫りと横彫り(右から左へ)がございます。
認印とは
様々な確認事項に使用する印鑑です。 実印や銀行印とは分けて使用するのがよいでしょう。
認印は縦彫りが多いです。
![](https://oita-stamp.com/wp-content/uploads/2024/11/set2.jpg)
一級彫刻 2本セット・3本セット 10%OFF
本柘 銀行印(60mm丈・ケース別)
●姓または名前のみ彫刻
●植物性の印材として古くから使われてきたもの
●輸入された柘(つげ)材をアカネと呼んでおります。硬度が高く印材としてもよく使われております。
本柘は国産の柘でアカネより繊維密度が高く彫刻の細部の文字がきれいに仕上がります。工芸品としても使われております。
- 10.5mm丸
-
一級彫刻
- 3,500円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 2,400円(税込)
- 12mm丸
-
一級彫刻
- 4,700円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 3,200円(税込)
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 6,200円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 4,000円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 7,500円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 4,800円(税込)
黒水牛(上芯) 銀行印(60mm丈・ケース別)
●姓または名前のみ彫刻
●黒水牛上芯は何種類かある黒水牛の中では最上級の印材です。もちろん芯持ちで漆黒の光沢感がきれいです。
- 10.5mm丸
-
一級彫刻
- 7,400円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 4,800円(税込)
- 12mm丸
-
一級彫刻
- 8,600円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 5,600円(税込)
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 10,400円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 6,800円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 11,900円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 7,700円(税込)
牛角(特上) 銀行印(60mm丈・ケース別)
●姓または名前のみ彫刻
●白っぽいアメ色をした美しい印材
すべての印材が自然の色そのままで色が入っていない白い物ほど高価となっています。
牛角(特上)は透明感のある美しい印材です。牛角は色、色中、色上、特上、白上品、白特上とございます。見本もご覧頂けます。
- 10.5mm丸
-
一級彫刻
- 8,400円(税込)
- 12mm丸
-
一級彫刻
- 9,700円(税込)
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 11,900円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 13,400円(税込)
象牙(上) 銀行印(60mm丈・ケース別)
●姓または名前のみ彫刻
●最高の印材
加工、耐久性はもとより、光沢、重量感に優れ、朱肉となじみも良く、印影が鮮明。使うたびに風格がでてきます。印材の王様です。
象牙(上)は、象牙の芯に近く、きめ細かい印材です。象牙は並、中、上、上上、芯特とございます。見本もご覧頂けます。
- 10.5mm丸
-
一級彫刻
- 18,500円(税込)
- 12mm丸
-
一級彫刻
- 34,500円(税込)
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 42,000円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 46,500円(税込)
●書体見本
![]() |
![]() |
![]() |
篆書体(テンショ体)漢字の基本。典雅、流麗にして重厚、風格のある印影をつくります。実印に限らず全ての印鑑に適します。 |
隷書体(レイショ体)秦の時代につくられた実用書体。篆書を簡略化し直線的にしたもので、バランスがとれ読みやすいです。 |
楷書体(カイショ体)日常用いている、なじみの深い標準書体。認印に向いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
印相体(インソウ体)篆書を基礎にして意匠化したもの、印象が柔らかと、今最も多く使われている優れた書体です。 |
古印体(コイン体)隷書をもとに、丸味を加えた書体。大和古印の伝統を受けついだ日本独自のものです。 |
行書体(ギョウショ)楷書をくずして書きやすくした書体。女性に特に好まれています。 |
●サイズ比較
![](https://www.oita-stamp.com/images/size01.png)
個人実印
実印とは
法律上、社会の権利義務の発生を伴う重要な印で、印鑑証明、婚姻届、不動産登記、保険などの受領に使用します。実印は役所に印鑑登録をして使用します。
男性の場合、戸籍上の文字をフルネームで彫刻されますが、女性の場合、姓または名前のみで彫刻される方も多いです。
印鑑登録
【印鑑の登録資格】
- その市区町村に住民登録していること。
- 外国人の方は外国人登録法による登録を受けていること。
- 15歳以上である。
【登録できる印鑑】
- 大きさが一辺8㎜から25㎜の正方形に収まるもので、
形に制限はなく1人1個に限り印鑑の登録を受けることができます。 - 文字は住民基本台帳または外国人登録原票に記録されている氏名、名、あるいは
氏と名の一部を組み合わせたものに限られます。 - 『…印』、『…之印』、『…之章』の字句は登録できます。
- フルネーム彫刻が望ましいですが、氏または名のみ彫刻の印鑑の場合は、地方の条例によっては登録できない場合があります。
【登録できない印鑑】
- ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
- 規格外のもの
- 印影が不鮮明なもの
- 文字が切れているもの
- 外枠がないもの
- ローマ字で作ったもの
- 極端に図案化したりして本人の氏名と認め難いもの
- 生年月日など氏名以外の事項を付記したもの
- 芸名、ペンネーム、雅号、屋号などを使用したものなど
【印鑑の登録申請】
印鑑の登録申請は、住民登録している市区町村役場へ直接本人が出頭し、印鑑登録申請書に印鑑を添えて役場窓ロへ申請します。やむを得ない理由によりみずから出頭することができないときは、その理由を証明する委任状を添えて代理人により申請することができます。委任状については役所に決まった書式が用意されていると思います。
【持っていくもの】
- 実印登録する印鑑
- 身分証明書
- 登録費用(一件につき300円ぐらい)
本柘 実印(60mm丈・ケース別)
●姓または名前のみ彫刻
●植物性の印材として古くから使われてきたもの
●輸入された柘(つげ)材をアカネと呼んでおります。硬度が高く印材としてもよく使われております。
本柘は国産の柘でアカネより繊維密度が高く彫刻の細部の文字がきれいに仕上がります。工芸品としても使われております。
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 7,600円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 5,000円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 9,500円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 6,200円(税込)
- 16.5mm丸
-
一級彫刻
- 12,800円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 8,300円(税込)
- 18mm丸
-
一級彫刻
- 14,600円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 9,500円(税込)
黒水牛(上芯) 実印(60mm丈・ケース別)
●姓名を彫刻
●黒水牛上芯は何種類かある黒水牛の中では最上級の印材です。もちろん芯持ちで漆黒の光沢感がきれいです。
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 11,900円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 7,700円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 13,900円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 9,000円(税込)
- 16.5mm丸
-
一級彫刻
- 16,600円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 10,800円(税込)
- 18mm丸
-
一級彫刻
- 19,700円(税込)
-
スタンダード彫刻
- 12,800円(税込)
牛角(特上) 実印(60mm丈・ケース別)
●姓名を彫刻する
●白っぽいアメ色をした美しい印材
すべての印材が自然の色そのままで色が入っていない白い物ほど高価となっています。
牛角(特上)は透明感のある美しい印材です。牛角は色、色中、色上、特上、白上品、白特上とございます。見本もご覧頂けます。
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 13,400円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 15,400円(税込)
- 16.5mm丸
-
一級彫刻
- 18,300円(税込)
- 18mm丸
-
一級彫刻
- 20,100円(税込)
象牙(上) 実印(60mm丈・ケース別)
●姓または名前のみ彫刻
●最高の印材
加工、耐久性はもとより、光沢、重量感に優れ、朱肉となじみも良く、陰影が鮮明。使うたびに風格がでてきます。印材の王様です。
象牙(上)は、象牙の芯に近く、きめ細かい印材です。象牙は並、中、上、上上、芯特とございます。見本もご覧頂けます。
- 13.5mm丸
-
一級彫刻
- 43,000円(税込)
- 15mm丸
-
一級彫刻
- 48,000円(税込)
- 16.5mm丸
-
一級彫刻
- 56,000円(税込)
- 18mm丸
-
一級彫刻
- 63,000円(税込)
●書体見本
![]() |
![]() |
![]() |
篆書体(テンショ体)漢字の基本。典雅、流麗にして重厚、風格のある印影をつくります。実印に限らず全ての印鑑に適します。 |
隷書体(レイショ体)秦の時代につくられた実用書体。篆書を簡略化し直線的にしたもので、バランスがとれ読みやすいです。 |
楷書体(カイショ体)日常用いている、なじみの深い標準書体。認印に向いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
印相体(インソウ体)篆書を基礎にして意匠化したもの、印象が柔らかと、今最も多く使われている優れた書体です。 |
古印体(コイン体)隷書をもとに、丸味を加えた書体。大和古印の伝統を受けついだ日本独自のものです。 |
行書体(ギョウショ)楷書をくずして書きやすくした書体。女性に特に好まれています。 |
●サイズ比較
![](https://www.oita-stamp.com/images/size02.png)
正しい画数の出し方
文字は、旧字体で数える
日本人の姓名を構成している漢字には、
その文字が作られたときの、もともとの意味があります。
その成り立ちから考えて判断するので、文字は旧字体に直して数えます。
例えば、略字の「沢」なら「澤」に、「恵」なら惠」に、
「滝」から「瀧」にと、実際に使っていなくても、必ず旧字体で数えてください。
漢字に自信のない方は、漢和辞典で調べましょう。
部首の数え方
くさかんむりの「艹」は3画と思いがちですが、実際は旧字体の「艸」で数えるので6角になります。さ
んずいの「氵」は、もとになる「水」という字で数えるので4画。
間違えやすい部首は、下記一覧表を参考にして計算しましょう。
間違えやすい部首一覧
廴(エンニョウ) |
2画
|
氵 (サンズイ)=水 |
4画
|
扌(テヘン)=手 |
4画
|
忄(リッシンベン)=心 |
4画
|
犭(ケモノヘン)=犬 |
4画
|
丬(ショウヘン)=爿 |
4画
|
王(タマヘン)=玉 |
5画
|
礻(シメスヘン)=示 |
5画
|
衤(コロモヘン)=衣 |
6画
|
艹(クサカンムリ)=艸 |
6画
|
月(ニクヅキ)=肉 |
6画
|
糸(イトヘン)=糸 |
6画
|
辶(シンニョウ)=辵 |
7画
|
阝(オオザト)=邑 |
7画
|
阝(コザトヘン)=阜 |
8画
|
数字は画数でなくその数で計算する
姓名に使われている漢数字の一から十までは、文字の画数ではなく、その数字で計算します。
例えば「四」は画数なら5画ですが、姓名判断では4画で数えます。
「五」は5画「八」は8画となります。ただし、それ以上(百、千、万など)の数の場合は、普通の字画にしたがって計算をしてください。
一から十までの数字画数表
一
|
1画
|
二
|
2画
|
三
|
3画
|
四
|
4画
|
五
|
5画
|
六
|
6画
|
七
|
7画
|
八
|
8画
|
九
|
9画
|
十
|
10画
|
その他の注意点
「佐々木」など、同じ文字が続くのを意味する「々」は「佐佐木」として計算します。
画数の吉凶運勢表
1
|
大吉
|
11
|
大吉
|
21
|
男吉
|
30
|
小吉
|
39
|
男吉
|
49
|
小吉
|
59
|
凶
|
2
|
凶
|
12
|
凶
|
22
|
凶
|
31
|
吉
|
40
|
小吉
|
50
|
小吉
|
60
|
凶
|
3
|
吉
|
13
|
大吉
|
23
|
吉
|
32
|
吉
|
41
|
大吉
|
51
|
小吉
|
61
|
吉
|
4
|
凶
|
14
|
凶
|
24
|
大吉
|
33
|
大吉
|
42
|
中吉
|
52
|
大吉
|
63
|
吉
|
5
|
吉
|
15
|
吉
|
25
|
吉
|
34
|
凶
|
43
|
小吉
|
53
|
小吉
|
65
|
大吉
|
6
|
吉
|
16
|
吉
|
26
|
凶
|
35
|
男吉
|
44
|
凶
|
54
|
凶
|
67
|
吉
|
7
|
吉
|
17
|
吉
|
27
|
中吉
|
女大吉
|
45
|
大吉
|
55
|
小吉
|
68
|
吉
|
|
8
|
吉
|
18
|
吉
|
28
|
凶
|
36
|
凶
|
46
|
小吉
|
56
|
凶
|
81
|
大吉
|
9
|
凶
|
19
|
凶
|
29
|
男吉
|
37
|
吉
|
47
|
大吉
|
57
|
中吉
|
||
10
|
凶
|
20
|
凶
|
女凶
|
38
|
中吉
|
48
|
吉
|
58
|
中吉
|